未分類

5月3~5日休診、5月6日午前通常診療

GWは皆さんどう過ごす予定ですか?
我が家は長女、次女が部活の為一緒にどこかに行くことができません><
二人を気にしていてはどこにも行けないので家において出かける予定です。
高校生、中学生と年中さんではやっぱり予定を一緒にすることはできませんね。
当医院は5月3日~5日は祝日の為休診とさせて頂きます。
5月6日土曜日はいつものように午前は診療しておりますのでよろしくお願いいたします。

駐車場完成と場所の変更のお知らせ

駐車場が完成しました!!
医院の隣に5台完備しております。
看板も大きく見やすくなりました。
前の駐車場は2台しかなかったので空いていないこともありましたが、
5台停めれるので常にどこか空いていると思います。
診療も予約制で待たせることもないし、
衛生士と共に同時に診療しても3人まで、
待ってる方も含めても安心の台数です。
雨の時は是非ご利用ください。
因みに以前の駐車場は今年の3月までしか使えません。
お気をつけください。

3月20日月曜日休診のご案内

桜の開花宣言もあり昨日今日と例年に比べ暖かく気持ちいい日が続きますね。
週末はこの天気模様だと一日気持ちよく過ごすことができるのですがどうなのかな?
3月20日月曜日は講習会に参加する為休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

歯科衛生士募集!

ゲンデンタルクリニックでは歯科衛生士さんを募集しております。
詳細はゲンデンタルのHPに記載しておりますので是非ご確認してください。
(アドレスは https://takarazuka-gendc.com/recruit.html または「ゲンデンタル」で検索)
また勤務前に医院の雰囲気、聞きたいことなどあると思いますので、いつでも見学にきてください。

当医院の医療用空気清浄機について(再掲載)

今回も以前投稿した内容を再掲載させて頂きます。

当医院の医療用空気清浄機を設置を行ったエアロサービスの幸松さんに説明をお願いしました。コロナウイルス感染拡大防止に対しての空気清浄装置エアロシステム35Mの特徴や効果についてです。

 

〜空気中に何が浮遊し、空気清浄機は何を取るか?〜

①まず最初のポイントは、空気清浄機は何を取るのか?ということです。

空気の汚れは大きく

・二酸化炭素などのガス

・いい匂い、嫌な臭いなどの臭気

・ウイルスや花粉などの粉塵

に分けられます。

この中で空気清浄装置が取り除くものは粉塵・特に浮遊粒子と言われるものです。

(二酸化炭素などガスには換気で、臭気は軽減しかできません)

 

②2番目のポイントは粉塵の特徴は?です。

下のポスターは空気中の浮遊粒子の大きさの目安を表しています。

大事なことは1)粉塵は小さいほど空気中を長時間・広範囲を浮遊する

2)小さな粉塵ほど吸い込んだ時に健康被害が出やすい!

ということです。

では代表的な大きを見てみましょう。

⭐︎まず比較としてヒトの髪の毛の太さは?、約0.05mm~0.1mmです。

単位はmm(ミリメートル)ですが、50~100μm(マイクロメートル・ミクロン)や

50000~10000nm(ナノメートル)と書く場合もあります。

1mm=1000μm=1000000nmです。

わかりやすく説明すると、

10μmより大きい粉塵=花粉やカビの胞子などは、不敷布のマスクなどで除去

1~5μm前後の粉塵=PM2.5や黄砂などは、HEPAやN95マスクで除去

0.5μmよりも小さい粉塵=ウイルス・細菌などは、電気集塵式空気清浄機などで除去していきます。

 

③TVなどで聞くエアロゾルについて

コロナウイルスのニュースでよく見かけるようになった「エアロゾル」と言う言葉ですが、2020年2月20日の朝日新聞の記事には“日本エアロゾル学会によると、アロゾルとは気体中に漂うごく小さい液体や固体の粒子出来方の違いにより、粉塵やミストなどとも呼ばれる。”また“中国の国家衛生健康委員会は、エアロゾル感染(飛沫に含まれる水分が失われ、病原体を含む飛沫核が空気中を漂うことによって感染を引き起こす)の可能性を認めた。”とあります。

・2020年4月3日の朝日新聞の記事では“新型コロナウイルスの主な感染経路は接触感染と飛沫感染(くしゃみなどのしぶきを直接あびる)とされ、空気中を漂うウイルスによる空気感染はしないとされるが、世界保健機構(WHO)はエアロゾル感染の可能性を指摘”と書かれています

・2020年4月3日の朝日新聞の記事から”京都工芸繊維大学の山川勝史准教授が、ほぼ閉め切った空間で患者が咳をしたら、ウイルスを含むしぶきがどう広がるか、コンピューターでシミュレーションした。すると2㎜までの比較的大きな微粒子は最初の1分間でほぼ床に落ちた。4~8μmの微粒子は、20分後まで計算しても、多くが落下せず空気中を漂う結果になった。”

・実際は人の動きやエアコンなどの空気の流れにより5μm以下の微粒子は長時間・広範囲に空気中を漂い、舞い上がりやすいと考えられます。

 

④換気について

2020年4月3日の朝日新聞の記事から“政府の専門家会議は「可能であれば2方向の窓を同時に開け、換気を」。空気調和・衛生工学会と日本建築学会は3月23日緊急会長談話発表「くしゃみなどの飛沫のうち5μm前後のものは、比較的長く空気中を漂うため、感染リスクを下げるのに換気は有効。ただ、換気だけでは感染リスクを十分下げられないと指摘”とあります。

現実問題として医院で各部屋2方向の窓を開けるのは困難、もしくは窓がなく不可能な場合も多いと思います。風通しの良い窓がない場合の方が多いかもしれません。仮に風通しの良い窓や入口を開けておくとしたら、冷暖房の効き目は? 外から排気ガス・PM2.5・花粉などが入ってくる? 防犯面は?内の音が外に? 外の音が内に?などの問題も出てきます。

・換気扇の使用については?建築基準法の改正(2003.7)により住宅では24時間換気が必要とされています。 医院の場合でもガス(二酸化炭素など)の交換には換気が大切なので、換気扇は今まで通り使用されることを推奨します。換気扇でエアロゾルを除去するのは非効率です。

 

⑤電気集塵式空気清浄機エアロシステム35Mについて

以上のように、実際は人の動きやエアコンなどの空気の流れにより5μm以下の微粒子は長時間・広範囲に空気中を漂い、舞い上がりやすいと考えられます。

そこでエアロシステム35Mは、フワフワ浮遊している微粉塵を効率よく取り除くため、

    ①天井面から吸い込んで4方向に吹き出すことによって大きな空気の流れを作る

 ②取り込んだ微粉塵を電気集塵式でしっかり取り除く

 ③いつも空気清浄装置が十分な性能を発揮すようにメンテナンスする

を行っています。

院内の空間の空気が1時間で12〜15回転するよう算出し、効率的な空気清浄機の位置を設計の段階から決めることで、診療室内の空気が約4〜5分間で1回、空気清浄装置内を通過することを可能とし、発生したエアロゾルを素早く除去していきます。

・「病院設備設計ガイドラインHEAS-02-2013」によると一般清潔区域(通常の医院内)の換気条件は1時間に6回転です。15回転と言うと清潔区域の手術室クラスになります。

以上の内容をエアロサービスの幸松さんに説明していただきました。

医院としても皆さんの為にこれからも色々と考え取り組んで行こうと思いますので、

これからよろしくお願いいたします。

当医院のウイルス感染対策について(再掲載)

ゲンデンタルクリニック院長の安藤です。
去年投稿した感染対策の取り組みについて再度掲載いたします。
ご一読ご協力の程よろしくお願いいたします。
当院では新型コロナウイルス感染拡大より以前からスタンダードプリコーション(標準的感染予防策)を行っておりました。現在は新型コロナウイルスが皆さんにとって気になることですが、歯科医療従事者にとっては、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIV、結核、インフルエンザなどのウイルス感染に対しても常日頃、感染対策予防を行っていたからです。
今回の新型コロナウイルスに関しては患者さんのご協力のもと引き続き感染予防対策を徹底して行きたいと思います。
<感染予防対策>
①来院される皆さんにおかれましては、事前に自宅で検温を、発熱や風邪症状があれば電話でご連絡頂き来院を控えてください。
②来院の際は、受付でのマスクの着用、手指消毒、検温をして頂き、院内注意事項の御一読をお願いします。
③チェアーに座った後診療前に消毒薬にてうがいをお願いします。
④コップ、エプロン、グローブなど使い捨てできる物は患者さんごとに廃棄、ピンセット、ミラー、タービン、コントラなどは全て滅菌
⑤治療中のエアロゾルに関しては、バキューム、医療用空気清浄機の使用、換気の徹底
⑥ 治療終了後、患者さんが使用したチェアー、その周りの消毒
⑦スタッフの検温、手洗い・アルコール消毒、マスクの着用など診療室での感染予防を徹底し、医療用空気清浄機のないスタッフルームでは長時間スタッフ同士が接触しないよう気をつける。
以上のような対応をしています。
現時点ではまだ、歯科医療を通じての歯科医師や歯科衛生士から患者さんへの感染事例の報告はありません。各歯科医院が感染予防に取り組んでいる為に出た結果ではないでしょうか。
皆さんが安心して治療、検診にきて頂けるようスタッフ一同取り組んで行きますので、安心して来院してください。

歯科衛生士募集!

ゲンデンタルクリニックでは歯科衛生士さんを募集しております。
詳細はゲンデンタルのHPに記載しておりますので是非ご確認してください。
(アドレスは https://takarazuka-gendc.com/recruit.html または「ゲンデンタル」で検索)
また勤務前に医院の雰囲気、聞きたいことなどあると思いますので、いつでも見学にきてください。

 

1月14日木曜日休診のご案内

緊急事態が政府から宣言されました。

できることとしては手洗い、マスク、そして鼻呼吸!!!

インフルエンザもマスクをして口呼吸するよりもマスクせず鼻呼吸する方が感染するリスクは減ります。

また、朝の歯磨きでも感染するリスクが減ります。

コロナも口腔からの感染が大きいと思いますので、

口の中を綺麗に保つことは感染のリスクを下げることにつながります。

しっかち口腔ケアを心がけていきましょう!

1月14日木曜日は業者による院内清掃の為休診とさせて頂きます。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。